STEAM教育とは?STEM教育との違いやメリット・課題について解説

  • ブリタニカ・ジャパン

 

STEAM教育とは5つの教育ジャンルの頭文字を取った造語です。STEAM教育は「STEM教育」とどのように違い、導入するとどんなメリットを享受できるのでしょうか。今回は、そんなSTEAM教育の内容や課題について詳しく解説します。

STEAM教育とは

STEAM教育とは、以下5つのジャンルを組み合わせた造語です。

<STEAM教育のリスト>
・S:科学(Science)
・T:技術(Technology)
・E:工学・ものづくり(Engineering)
・A:芸術(Art)
・M:数学(Mathematics)

STEAM教育では、これらの教育をICTの活用により学習します。

STEAM教育の目的・注目されている背景

文部科学省では、AI時代に対応できる人材の育成を目標とし、GIGAスクール構想等による教育改革を行っています。STEAM教育もAIやIoTなどの技術の発展に対応するための学習を目的に定め、横断的な学習を実現するために推進されています。

STEM教育との違い

元々はA(芸術)を除いた「STEM教育」が推進されてきました。しかし工学・ものづくりには、化学や技術、数学のほかに発想力が必要です。そこで追加されたのが「A」であり、STEM教育からSTEAM教育へと発展した歴史があります。

STEAM教育の内容

STEAM教育の内容は先述したとおりです。この項目では、STEAMの頭文字をすべて分解し、どのような教育内容なのかを解説します。頭文字の意味を知れば理解できる方が多いかもしれませんが、おさらいの意味も込めて確認しておきましょう。

S:科学(Science)

中学校では光の反射・屈折、高校では太陽光や電磁波などの自然現象を学びます。研究者を育成するために、科学分野の教育は不可欠です。ICT教材の活用により、さまざまな現象を動画で学べるため、理解力も向上するでしょう。

T:技術(Technology)

プログラミングの必修化に代表される教育が技術分野です。根気やストレス耐性が求められる技術の学習を小学校から行うことで、技術者不足の解消を図ります。

AI化が進み、日常生活の中でもさまざまなテクノロジーが活躍するようになりました。社会人になってからプログラミングを学ぶ方も多く、プログラマーとして転職するケースも珍しくありません。小学生のころに基礎ができていれば、テクノロジーに関する理解も進むことでしょう。

E:工学・ものづくり(Engineering)

技術の学習により得た知識を使い、ロボットなどの工学・ものづくりの教育も行います。これにより、産業で求められる生産力を養えるほか、自らの発想を現実化させることによる成功体験の獲得も可能です。

A:芸術(Art)

科学・技術・工学などの知識やアイデアを具現化させるためには発想力や想像力が必要です。芸術を学ぶことであらゆるアイデアが出るようになるほか、応用力も養われることでしょう。なお、文部科学省では、芸術のほかに「文化」「生活」「経済」「法律」「政治」「倫理観」も含めた広い範囲で「A」を定義しています。

M:数学(Mathematics)

論理的思考力を伸ばすためには数学が欠かせません。数学で養われた論理的思考力は、ペーパーテストはもちろん将来のビジネスシーンでも大いに役立ちます。

このように、芸術を除く4つの分野で論理的思考力や問題解決能力を養い、さらに芸術で発想力を追加するというのがSTEAM教育の基本的な考え方になります。

STEAM教育を導入する3つのメリット

STEAM教育を導入するメリットとしてお伝えできるのは以下の3点です。

<STEAM教育を導入する3つのメリット>
・論理的思考力が身に付く
・問題解決能力が身に付く
・生徒の将来に役立つ

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

論理的思考力が身に付く

科学をはじめとするSTEAM教育は、ICT教材の活用によってさらに興味や関心を高められます。画像や動画を見ながら学習することでイメージが広がりやすく、一つひとつの学習への理解力が向上すると同時に、論理的思考力も身に付くでしょう。

問題解決能力が身に付く

ICTを用いたSTEAM教育は、主体的な学習ができることも特徴的です。自ら疑問や問題を見つけ、それを解消するための勉強を繰り返せます。もちろん失敗することもありますが、これも問題解決能力を養うためのポイントともいえます。

生徒の将来に役立つ

STEAM教育では化学・技術・工学・芸術などの能力を養えるため、各専門分野への進学や就職に直接的に役立つ可能性があります。また、これらの学習を通じて得た経験がそのほかの分野に進むきっかけになり、別の場所で才能が花開くかもしれません。さらに、苦手意識を持ちがちな理数へのハードルが低くなることや、ITリテラシーを高められることもメリットです。

STEAM教育の導入に関する4つの課題

STEAM教育の導入には、以下のような課題があるとされています。

<STEAM教育の導入に関する4つの課題>
・ICT活用の遅れ
・指導できる先生の不足
・家庭や地域による格差
・理数に対する生徒の苦手意識

残念な話ではありますが、日本のICT教育は他国と比べて後れを取っています。これがSTEAM教育を進めるうえでも大きな課題として立ちはだかるため、一つひとつの課題と向き合いながら解決策を探りましょう。

ICT活用の遅れ

日本は海外と比べてICT活用が遅れています。ICT活用にはタブレットやスマートフォンなどの端末のほか、安定した高速通信を実現できるインターネット環境が必要です。この両方が学校に備わっていなければ、STEAM教育を円滑に進めることはできません。

指導できる先生の不足

STEAM教育を実践できる先生が不足していることも課題のひとつです。STEAM教育はまだ始まったばかりで、この教育を受けてきた先生が現場にはおらず、指導に行き詰まってしまうかもしれません。

また、先生の知識や能力によって授業の質が大きく左右されます。研修を活用して先生の知識と経験を増やすことや、成果を出しやすいICT教材を活用することも、課題の解消に向けた重要なポイントです。

家庭や地域による格差

先述したとおり、ICT活用の遅れがSTEAM教育を妨げる理由になっていますが、これは家庭や地域の格差によってさらに複雑な問題と化しています。たとえば、必要なタイミングで端末を購入できないといった問題が生じる場合もあります。また地方の場合、インターネット環境が整備されていないケースも珍しくありません。

理数に対する生徒の苦手意識

日本の小中学生は、国際平均と比べて理数に対する苦手意識が高い傾向にあります。STEAM教育は数学・化学・技術・工学など理数に関するものが多く、STEAM教育の内容を聞いただけで敬遠される可能性もないとは言い切れません。

まとめ

STEAM教育とは、化学から芸術までのあらゆる教育を、ICTを通じて行うものです。これにより論理的思考力や問題解決能力が身に付くこと、生徒の将来に役立つことなどがメリットといえます。ただし、先生側の経験不足や生徒の理数への苦手意識など、多くの課題とも向き合わなければなりません。

ブリタニカ・ジャパンは、生徒の苦手意識を払しょくし、ICT活用にあまり自信のない先生でも利用しやすいICT教材を提供しております。百科事典をベースとした信頼のあるデータベースの他、動画や画像などのコンテンツも充実しております。250年にわたる知識の集大成ともいえるICT教材をご活用いただき、STEAM教育の実現にお役立てください。


文中のリンク先をご覧になるには、ブリタニカ・オンライン・ジャパンへのアクセス権が必要です。

ブリタニカ・オンライン・ジャパンは、中学校、高校、大学、図書館、企業など、国際社会で活躍する人のリサーチをサポートするオンライン百科事典データベースです。「ブリタニカ・オンライン中高生版」「ブリタニカ・アカデミック・ジャパン」よりお使いいただくことが出来ます。

ブリタニカ・ジャパンは、2021年度 経済産業省「未来の教室」事業のコンテンツ提供事業者として採択されました(テーマC:STEAMライブラリー構築に資するテーマ)。採択結果はこちら

2022春、更に13テーマを加えパワーアップ!STEAM×Britannica