【探究・知識を深める】干支と十二支

  • ブリタニカ・ジャパン

 

「干支」と「十二支」は違う?

「来年の干支は、うま年だね。」「私は年女です。」日本では、年を数えるときに何かと使う「干支」。そして12の動物で表される、「十二支」。この「干支」と「十二支」は同じ意味でつかわれることが多いですが、実際には少し異なります。皆さんご存じでしたでしょうか。本来「干支」は、「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した言葉です。

十干十二支(じっかんじゅうにし)】 干支 (えと。幹支〈もとすえ〉の意) ともいう。中国の上古に始る暦法上の用語。十干は,甲,乙,丙,丁,戊,己,庚,辛,壬,癸で,何を基準としたかは明らかでないが,もと一旬 (10日) を表わす。十二支は,子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥。すでに殷代に,干支の組合せで暦日を表わしていた。前4世紀頃,十干が五行 (木,火,土,金,水) に配当され,前2世紀頃,十二支が鼠,牛,虎,兎,竜,蛇,馬,羊,猿,鶏,犬,猪に配当され,これが伝えられて,日本では甲子を「きのえね」 (木鼠) ,乙丑を「きのとうし」 (木牛) ,丙寅を「ひのえとら」 (火虎) のように呼ぶ。漢代,前2世紀頃,干支の組合せが,年,月の順を表わすのに用いられ,十二支の時刻,方角などを表わすのに用いられるようになった。

※「ブリタニカ・オンライン・ジャパン」より抜粋。「ブリタニカ・スクールエディション」にも収録されています。

つまり、干支とは、

  • 十干:甲,乙,丙,丁,戊,己,庚,辛,壬,癸
  • 十二支:子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥

の組み合わせから成り、その組み合わせは60通りあります。よって、60年で一巡し、「還暦」となります。60歳を迎えた人を還暦としてお祝いしますが、「還」の字には、かえる、ひきかえす、もどる、という意味があります。還暦とは、「暦=干支」が一周して元にもどるという意味なのです。

「十干」はなじみのない方も多いと思いますが、もとは1から10までを数えるための言葉です。「甲」「乙」は覚書や契約書などでよく目にしますね。「十二支」はご存じの通り、その年を12種類の動物で表す総称です。十干や十二支それぞれの意味や、組み合わせて十干十二支となった時の意味などを調べてみると面白いですよ!

  和暦(年) 西暦(年) 干支 訓読み(音読み)
1 昭和59 1984 甲子 きのえね(こうし)
2 昭和60 1985 乙丑 きのとうし(いっちゅう)
3 昭和61 1986 丙寅 ひのえとら(へいいん)
4 昭和62 1987 丁卯 ひのとう(ていぼう)
5 昭和63 1988 戊辰 つちのえたつ(ぼしん)
6 平成元 1989 己巳 つちのとみ(きし)
7 平成2 1990 庚午 かのえうま(こうご)
8 平成3 1991 辛未 かのとひつじ(しんび)
9 平成4 1992 壬申 みずのえさる(じんしん)
10 平成5 1993 癸酉 みずのととり(きゆう)
11 平成6 1994 甲戌 きのえいぬ(こうじゅつ)
12 平成7 1995 乙亥 きのとい(いつがい)
13 平成8 1996 丙子 ひのえね(へいし)
14 平成9 1997 丁丑 ひのとうし(ていちゅう)
15 平成10 1998 戊寅 つちのえとら(ぼいん)
16 平成11 1999 己卯 つちのとう(きぼう)
17 平成12 2000 庚辰 かのえたつ(こうしん)
18 平成13 2001 辛巳 かのとみ(しんし)
19 平成14 2002 壬午 みずのえうま(じんご)
20 平成15 2003 癸未 みずのとひつじ(きび)
21 平成16 2004 甲申 きのえさる(こうしん)
22 平成17 2005 乙酉 きのととり(いつゆう)
23 平成18 2006 丙戌 ひのえいぬ(へいじゅつ)
24 平成19 2007 丁亥 ひのとい(ていがい)
25 平成20 2008 戊子 つちのえね(ぼし)
26 平成21 2009 己丑 つちのとうし(きちゅう)
27 平成22 2010 庚寅 かのえとら(こういん)
28 平成23 2011 辛卯 かのとう(しんぼう)
29 平成24 2012 壬辰 みずのえたつ(じんしん)
30 平成25 2013 癸巳 みずのとみ(きし)
31 平成26 2014 甲午 きのえうま(こうご)
32 平成27 2015 乙未 きのとひつじ(いつび)
33 平成28 2016 丙申 ひのえさる(へいしん)
34 平成29 2017 丁酉 ひのととり(ていゆう)
35 平成30 2018 戊戌 つちのえいぬ(ぼじゅつ)
36 平成31令和元 2019 己亥 つちのとい(きがい)
37 令和2 2020 庚子 かのえね(こうし)
38 令和3 2021 辛丑 かのとうし(しんちゅう)
39 令和4 2022 壬寅 みずのえとら(じんいん)
40 令和5 2023 癸卯 みずのとう(きぼう)
41 令和6 2024 甲辰 きのえたつ(こうしん)
42 令和7 2025 乙巳 きのとみ(いつし)
43 令和8 2026 丙午 ひのえうま(へいご)
44 令和9 2027 丁未 ひのとひつじ(ていび)
45 令和10 2028 戊申 つちのえさる(ぼしん)
46 令和11 2029 己酉 つちのととり(きゆう)
47 令和12 2030 庚戌 かのえいぬ(こうじゅつ)
48 令和13 2031 辛亥 かのとい(しんがい)
49 令和14 2032 壬子 みずのえね(じんし)
50 令和15 2033 癸丑 みずのとうし(きちゅう)
51 令和16 2034 甲寅 きのえとら(こういん)
52 令和17 2035 乙卯 きのとう(いつぼう)
53 令和18 2036 丙辰 ひのえたつ(へいしん)
54 令和19 2037 丁巳 ひのとみ(ていし)
55 令和20 2038 戊午 つちのえうま(ぼご)
56 令和21 2039 己未 つちのとひつじ(きび)
57 令和22 2040 庚申 かのえさる(こうしん)
58 令和23 2041 辛酉 かのととり(しんゆう)
59 令和24 2042 壬戌 みずのえいぬ(じんじゅつ)
60 令和25 2043 癸亥 みずのとい(きがい)

十干十二支一覧表

ちなみに一番最初は甲と子の組み合わせで「きのえね」です。高校野球や阪神タイガースの本拠地で有名な甲子園球場はこの「きのえね」の年(大正13年、1924年)につくられました。

阪神甲子園球場

ブリタニカ・スクールエディションには、先にご紹介した十干十二支の他、例えば正月ひな祭お盆など、季節や日本の文化、お祭り、伝統行事にかかわる項目が多数収録されています。

関連用語や事柄を効率よく読むことができ、児童、生徒がそれぞれの目的に合わせて掘り下げることができるため、調べ学習や個に応じた支援に役立ちます。


文中のリンク先をご覧になるには、ブリタニカ・スクールエディションへのアクセス権が必要です。

ブリタニカ・スクールエディションは、小学校、中学校など教育機関で利用されているオンラインのデジタル教材です。